
小さなハーモニカから始まる、やさしく豊かな毎日へ。
シニア世代にも気軽に楽しめる音楽の世界をご紹介します。
小さな楽器で、大きな喜びを。
シニア世代が今日から始められる「息の音楽」を、やさしく丁寧にご案内します。
全8記事・やさしく順番に読み進められます。
もくじ
【特集】~第一章~ シニアにおすすめしたい5つの理由
小さいころから馴染みのあるハーモニカです。
ハーモニカは、息を吸って吐くだけで、すぐ音が出るから楽しい、
音を出すたびに深呼吸ができる。費用もスペースも少なくて手軽に始められます。
小さな達成感が毎日を明るくする・・・
そんな“はじめ時”の背中をそっと押す導入記事です。
【特集】~第二章~ あなたにぴったりの一本を見つけるために
複音・10穴・クロマチックの違いをやさしく整理。
最初の一本は複音C調が安心な理由、具体モデルの目安、買ったあとに後悔しないポイントを丁寧に解説します。
【特集】~第三章~ きれいな音を出すために
力ではなく、姿勢・口の形・やさしい息。
基礎を整えるだけで音は驚くほど澄みます。よくあるつまずきの直し方も、リラックス重視で分かりやすく。
【特集】~第四章~ 最初に吹きたい曲と練習の進め方
「ふるさと」「きらきら星」など、短くて知っているメロディからスタート。
ドレミ→短いフレーズ→1曲通しへ、達成感が積み上がるやさしいステップでご案内します。
【特集】~第五章~ 練習を続けられるコツ
完璧より継続。毎日5分の“息の時間”、ミニ記録、家族に一節だけ披露・・・
「続けたくなる毎日」をつくるヒントを実例とともに。
【特集】~第六章~ 息を吹くたび、心と体が整う
呼吸筋・横隔膜・誤嚥予防、そして脳と心へのやさしい刺激。
「深呼吸に音色がつく」感覚で、無理なく続けられる健康習慣としてのハーモニカを紹介します。
【特集】~第七章~ ハーモニカを誰かに聴かせる喜び
孫への一曲、サークルの発表会、施設での演奏。
うまさより“心”。音でつながる瞬間のあたたかさと、そこから生まれる自信と笑顔を物語で綴ります。
【特集】~最終章~ ハーモニカのある暮らし
趣味を超えて“人生の伴走者”へ。朝の一音、家族の笑顔、仲間との合奏・・・
息が続く限り、音はやさしく日々を照らします。シリーズの温かな締めくくりです。
さあ、最初の一音からはじめましょう。
ケースを開けて、そっと息を吹き込むだけで大丈夫です。 はじめの記事へ
