【シニア:インドア】スケッチ・絵画を始める|心を描く楽しみに浸る

絵を描く時間は、心を豊かにする最高の贅沢です

紙とペン、あるいはスケッチブックと水彩絵の具さえあれば
誰でもすぐに始められます。

そして
絵を描くたびに、自分の中に眠っていた感性が目を覚まし
世の中の見え方が少しずつ変わっていきます。

「絵なんて苦手で…」と思う必要はありません。
自分の趣味だから、上手か下手かなんて気にすることなど必要ありません。

絵は、年齢や経験に関係なく、誰でも自由に楽しめる趣味なのです。

なぜ今、シニア世代に絵を描く時間が必要なのか

年齢を重ねると、若いころとは違った時間の使い方ができるようになります。
せわしなく過ぎていく毎日から解放され、「ゆっくりと自分と向き合う時間」が増えます。

絵を描くという趣味は、まさにその時間を最も豊かに使う方法の一つです。

これは、絵を描くことで「見る力」が鍛えられるからです。
絵を描こうとすると、自然と細部まで注意が向くようになり
日常の中の美しさを改めて感じられるようになります。

これは“描く瞑想”ともいえる効果で、ストレスをやわらげ、心をやさしく整えてくれるのです。

上手さより大切なのは「感じたままを描くこと」

多くの人が「絵は苦手」と思い込んでいるのは
学校の授業などで“上手に描かなければならない”と教えられてきたからです。

たとえば
木の枝を描いたとき、枝の形が少し違っていても
それは「あなたが感じた木」の形です。
空の色が写真と違っていても
それはあなたの心が捉えた空の色なのです。

絵は「自分の心の鏡」でもあります。

初心者でも安心!スケッチの始め方

最初は身近なものから描いてみましょう。
たとえば、机の上のコップや窓辺の花、家の近くの風景。
難しく考えず、「見たままを線で写す」だけでOKです。

慣れてきたら
外に出てスケッチブックを広げてみましょう。
公園のベンチに座って木々を描く、カフェのテラスで街並みを描く、旅行先で印象的な風景を描・・・
そんな時間は、まるで人生のご褒美のように感じられるはずです。

スケッチに慣れたら
水彩絵の具を使って色をのせてみるのもおすすめです。

最初はうまくいかなくても大丈夫。
少しずつ自分の色の感覚が育っていきます。

絵を描くと脳と心が若返る

モチーフを観察し、形を捉え、色を考えて表現する・・・
この一連の流れは、脳の広範囲を使います。
特に右脳の活性化に効果があり、想像力や空間認識力を高めてくれます。

また、指先を動かす細やかな作業は
五感をしっかり働かせるので、認知機能の維持にも役立ちます。

さらに、絵を描くことは感情を表現する手段にもなります。

これは絵ならではの力です。

日常を「作品」として楽しむ

また、作品を家に飾る楽しみも増えます。
自分で描いた絵を額に入れて壁にかけるだけで、部屋の雰囲気が柔らかくなり
「自分の作品がここにある」という満足感が生まれます。
孫や友人にプレゼントするのも素敵です。

「おじいちゃんが描いたの?」「おばあちゃん、すごいね!」と喜ばれる瞬間は、描く喜びをさらに大きくしてくれます。

仲間と一緒に描く楽しさも

地域のスケッチ教室やサークルに参加すれば
同じ趣味を持つ人と出会い、作品を見せ合いながら刺激を受けることができます。

最近はSNSやオンラインでも作品を発表する人も増えています。
スマホで撮って投稿すれば、全国の絵好きな仲間とつながることができます。
「いいね!」やコメントが届くと、自信がつき、創作意欲もますます湧いてきます。

絵は人生を映す鏡になる

描くという行為は、実は「自分を知る時間」でもあります。

絵は、心の中にある風景をそっと映し出してくれる鏡なのです。

そして、作品が増えるたびに
「こんなに風に描けるようになったんだ」とか、「昔より表現が豊かになったなぁ~」と
自分の成長を感じられるのも、作品を作る趣味の奥深いところです。

これは年齢を重ねたからこそ味わえる喜びでもあります。
人生経験を積んだからこそ描ける線や色があり、それは若いころには出せなかった深みとなって現れます。

まとめ|今日から一枚、心の風景を描いてみよう

紙とペンがあれば始められ、上手さを気にせず自分の感じたままを描くことで
心が解放され、日常が新鮮に映るようになります。

さらに、描くことで脳が活性化し、感性が磨かれ、心が癒されていきます。

そして、描いた作品は人生の記録となり、自分自身の軌跡となります。
一枚一枚に、今のあなたが刻まれていくのです。

人生の後半戦をもっと豊かにするために、さあ筆を取って、心の風景を描いてみませんか?

シニアから始める小さな旅|人生が広がる小旅行

error: Content is protected !!
上部へスクロール