【シニア:楽しみ】暮らしの中で“好き”を増やす工夫

プロフィール

はじめに:“好き”が増えると、人生はどんどん楽しくなる

特別な才能があるわけでも、お金や時間がたっぷりあるわけでもありません。
ただ、暮らしの中に小さな“好き”を見つけて、大切にしているのです。

「好き」は、人生を彩る魔法のようなものです。
好きな音楽を聴くだけで気分が明るくなったり、好きな景色を見るだけで心がほっとしたり。
そんな小さな喜びが増えていくと、毎日が少しずつ楽しく、心地よいものに変わっていきます。

今回は、暮らしの中で“好き”を増やしていくためのヒントを、ゆったりとお話ししていきましょう。

“好き”は探しに行かないと見つからない

好きなことは、待っていても自然にはやってきません。
自分から探しに行くことで、少しずつ出会えるようになります。

たとえば
ふと立ち寄った本屋で気になる本を手に取ってみる、テレビで見た料理を作ってみる、通りがかりのカフェに入ってみる。
そんな小さな行動の積み重ねが、“好き”との出会いにつながります。

ポイントは、「完璧にできるかどうか」を考えないことです。
上手にできなくても、「なんだか楽しいな」と感じられたら、それは立派な“好き”の種です。
その種を大切に育てていけば、暮らしの中に小さな喜びがどんどん増えていきます。

“心が動く瞬間”を見逃さない

私たちは大人になると、つい「年齢的にどうかな」「今さら始めても…」と頭で考えてしまいがちです。
でも、その“考え”が心の声をかき消してしまうことがあります。

気になる映画、手に取ってみたくなる雑誌、つい目がいってしまう雑貨。
そうした小さなときめきに気づけるようになると、毎日の中で“好き”がどんどん見つかるようになります。

“小さな好き”を暮らしに散りばめる

“好き”というと、大きな情熱や特別な趣味を想像する人もいますが、
実はもっと小さなものでいいのです。
むしろ、「小さな好き」を暮らしのあちこちに散りばめることが、毎日を楽しくするコツです。

「好き」は、大きければいいというものではありません。むしろ、日常の中にたくさんある小さな“好き”こそが、人生の彩りを増やしてくれるのです。

“好き”を言葉にしてみる

暮らしの中で“好き”を増やしたいなら、それを「言葉にすること」も効果的です。

言葉にすることで、「好き」が自分の中で明確になり、それに関わるものを自然と選び取るようになるのです。
「好き」を意識して選んでいくと、家の中の空間も、持ち物も、日常の過ごし方も、少しずつ自分らしい心地よさに変わっていきます。

また、「好き」を共有すると、人とのつながりも広がります。
「私もそれ好き!」と共感してくれる人が現れたり、新しい情報を教えてもらえたりと、暮らしの楽しみがさらに増えていくのです。

“苦手”の中にも“好き”のヒントがある

たとえば
「料理は苦手だけど、お菓子作りは楽しい」とか、「運動は嫌いだけど、自然の中を歩くのは好き」といった具合に、
苦手なものを細かく見ていくと、実はその中に“好き”が潜んでいることがあるのです。

「全部イヤ」と思っていたことの中に、「ここだけは嫌じゃない」と思える部分があれば、それが“好き”の入り口です。
苦手を避けるのではなく、少し掘り下げてみると、新しい発見があるかもしれません。

“好き”を共有すると、楽しさが倍になる

“好き”は、誰かと共有すると楽しさが倍になります。

人と共有することで、自分の“好き”が深まり、広がっていきます。
「そんな見方があるんだ」「そういう楽しみ方もあるんだ」と新しい世界に出会えることもあります。
誰かと“好き”を語り合う時間は、人生の宝物のようなひとときです。

また、共有することで新しい“好き”が生まれることもあります。
人の話を聞くうちに興味が湧いてきて、自分もやってみたくなる。
そんな出会いが、新しい楽しみの扉を開いてくれるのです。

“好き”は変わってもいい

昔は夢中になれなかったことが、今になって「面白い」と感じられることもありますし、その逆もあります。

大切なのは、「変わること」を恐れないこと。
「もう飽きた」と感じたら、それは次の“好き”を探すタイミングです。

まとめ:“好き”があるだけで、毎日はこんなに変わる

“好き”は、人生を支えてくれる力です。

そして、“好き”は特別なものではありません。

身近なところに転がっている小さなときめきに気づき、それを大切にしていけばいいのです。
心が動く瞬間を逃さず、好きなものをひとつずつ増やしていけば、人生はどんどん豊かになっていきます。

毎日をちょっと特別にする工夫

error: Content is protected !!
上部へスクロール